平成26年度 江井島地区愛護協議会
活動方針
江井島校区の学校園所・家庭・地域が一体となって青少年の非行防止、
事故防止活動等に努めるとともに、青少年の豊かな心とたくましい身体
を育み、よりよき社会人として成長するよう、地域環境の浄化などをはかる。
(1)青少年の飛行や事故を防止する活動
(2)青少年の豊かな心とたくましい身体を育む活動
(3)地域環境等の浄化をはかる活動
(4)教育問題に対する地域住民の関心を高める活動
事故防止活動等に努めるとともに、青少年の豊かな心とたくましい身体
を育み、よりよき社会人として成長するよう、地域環境の浄化などをはかる。
(1)青少年の飛行や事故を防止する活動
(2)青少年の豊かな心とたくましい身体を育む活動
(3)地域環境等の浄化をはかる活動
(4)教育問題に対する地域住民の関心を高める活動
平成26年度 事業計画
役員会
総会
社会を明るくする活動
夏季パトロール
市研修会参加
年末・年始パトロール
講演会
あいさつ運動
行事パトロール
オープンスクールの参加
総会
社会を明るくする活動
夏季パトロール
市研修会参加
年末・年始パトロール
講演会
あいさつ運動
行事パトロール
オープンスクールの参加
規約
第1条 名称 | 本会は江と井島地区青少年愛護協議会 (江井島地愛協)称する。 |
---|---|
第2条 事務局 | 本会の事務局は江井島中学校におく。 |
第3条 目的 | 本会は江井島地区の総力をあげて環境の浄化、 青少年の不良化防止並びに交通事故防止、 暴力当異邦等の実践活動を協力に推進し、 関係諸機関の協力を得て、青少年の健全な 育成を期する。 |
第4条 事業 | 本会は目的を達成するために次の事業を行う。 1.生活環境の浄化 2、問題行動の早期発見と保護育成 3.子ども会の育成と指導 4.交通対策及び事故防止の推進 5.小暴力、迷惑行為の追放 6関係機関、関係団体との連絡協調 7.その他目的達成のための必要な事業 |
第5条 組織 | 本会の組織は、次の委員で構成する。 1.自治会長、防犯支部長、民生児童委員 江井島地区補導委員 2.校区社会教育並びに福祉団体代表 3.その他協力団体代表 4.本会は顧問をおくことができ、会長が 役員会にはかり委嘱する。 |
第6条 役員 | 本会の次の役員をおく。 1。会長1名、副会長若干名、庶務会計1名 会計監査1名、理事若干名 2.理事は各種団体の長及び代表等をもって構成する。 |
第7条 任期 | 役員の任期は1年とする。 但し、再任は妨げない。 |
第8条 会議 | 1.総会・定期総会は原則として6月に開催する。 臨時総会は必要に応じて会長が招集することができる。 2.役員会は会長が必要と認めたときに招集し、 事業運営について協議する。 |
第9条 会計 | 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。 本会の経費については所属団体の搬出金及び補助金、その他による。 |
付則 | 1.この規約は昭和54年4月1日より施行する。 2.第6条1項の規約改正を昭和56年4月1日より実施する。 3.第6条1項の規約改正を昭和58年4月1日より実施する。 4.第6条1項の規約改正を平成5年4月1日より実施する。 5.第8条を項に改め、1項の規約改正を平成8年6月15日より実施する。 6.第5条1項、4項、第6条2項、第8条2項の規約改正を、 平成16年6月5日より実施する。 |
平成25年度 活動報告
4月 | 校区内パトロール |
---|---|
5月 | 地愛協・地人協合同役員会 |
6月 | 地愛協総会 市地愛協代表者会 |
7月 | 社会を明るくする運動 校区内パトロール |
8月 | 保護司・中学校連絡会 江井島夏祭りパトロール |
9月 | 体育大会パトロール |
10月 | 市地愛協代表者会 |
11月 | 立て看板取替 |
12月 | 地愛協・地人協合同役員会 |
1月 | 成人式パトロール |
2月 | 地愛協代表者会 地愛協・地人協合同講演会 |
3月 | 卒業式パトロール |