西島自治会
西島自治会は、西側境界・・・山陽西江井島駅西側踏切(ノーリツ工場前道路)、東側境界・・・赤根川西岸、南側境界・・・海岸線、北側境界・・・明姫幹線まで とする広い範囲の自治会です。
世帯数 | 2,070世帯(江井島小学校区約6,000世帯の1/3) |
---|---|
役員 | 会長1名 副会長3名 会計2名 副会計2名 会計監査2名 書記2名 顧問 1名 |
活動 | 総 会・・・毎年2月に149隣保長出席のもとに開催 隣保長会議・・・年2回、3月と122月に開催 役 員 会 ・・・毎月第1土曜日に開催(1月は第2土曜日) 海 岸 清 掃・・・毎月最終日曜日に開催 (秋祭りの10月と年末の12月は第3日曜日) 10時~(夏時間帯4~9月は9時~ 屋外一斉清掃・・・毎年6月初めの日曜日 敬 老 会・・・99月の敬老の日にあわせて実施 |
子ども会 | 夏祭り 廃品回収活動 |
高年クラブ | 花壇活動 スクールガード協力補助 廃品回収活動 |
協賛事業 | 住吉神社節分 卯の花祭り 秋祭り等 |
神社 | 天神さん 八幡さん 戎さん |
寺 | 極楽寺 如法寺 |
史跡 | 魚住城(西嶋城)跡 |
江井島の史跡(如法寺)
如法寺 (高野山真言宗 密厳山 如法寺) 昔は小高い丘陵地で境内に十数本の老木があって、江井島の沖を通る船の目印になっていました。 通称「森の聖天さん」 聖天堂 平安時代の大治年中(1126~31)に西海和泉守有利が
西島公会堂
西島コミュニティ会館
西嶋布団太鼓 (住吉神社資料より)
総重量 | 約1.5トン |
---|---|
長さ | 縦棒・・・5m 横棒・・・3m |
高覧かけ | ~壇ノ浦の合戦図が描かれています~ 正面:幼名:牛若丸の源九郎判官義経 左面:義経の家来の伊勢三郎義盛 右面: 一ノ谷の合戦で活躍の熊谷次郎直実 後面: 義経に従い武名をあげた武蔵坊弁慶 |
提灯 | 正面右:伊勢 二見ヶ浦 正面左:安芸の宮島 厳島神社 後面右:奈良 春日大社 後面左:滋賀 瀬田唐橋 |
布団屋根の下の四方の彫刻 刻まれているのは | 正面:厄除の神 応神天皇 平産 左面:石川五右衛門 香炉盗り 右面:小桜責め 後面: 楠木正成・正行 父と子の桜井の別れ |